加納鉄哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 加納鉄哉の意味・解説 

加納鉄哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 07:23 UTC 版)

加納 鉄哉(かのう てっさい、1845年3月22日弘化2年2月15日〉 - 1925年大正14年〉10月28日[1])は、幕末から明治時代に活動した彫刻家[2][3]。本名は光太郎[2][3]

経歴・人物

美濃国厚見郡岐阜(現・岐阜県岐阜市)に生まれ[4]、幼少の頃から芸術に知識が深かった父より南画や彫刻等を学ぶ[2][3]1858年安政5年)には禅寺に修行のため出家[2][3]仏画根付の制作に携わり鶴洲から彫刻を学んだ[3]明治維新直後の1868年(明治元年)に還俗[3]尾張にて鉄筆画の技法について研究した後に上京しその技法を用いた絵画や彫刻の制作を行う[2][3]

1881年(明治14年)に開催された第2回内国勧業博覧会には鉄哉の作品が出品され[3]、その後は日本および中国の古美術品の研究に携わった[2][3]1883年(明治16年)頃には奈良に移住し[3]、翌1884年(明治17年)および1886年(明治19年)には当時同地に居住していた岡倉天心らと共に古美術の調査にも携わる[3]1887年(明治20年)には東京美術学校(現在の東京芸術大学)にて教鞭を執ったが[2][3]、彫刻の制作に専念するためわずか2年後に依願退職した[2][3]。その後は奈良に再度移住し[3]木彫銅像[2][3]乾漆像等の多彩な彫刻作品の制作を行い仏像の修復作業にも携わった[3]

その他

受賞歴

  • 妙技3等賞(1881年)- 第2回内国勧業博覧会にて受賞[3]

主な作品

脚注

  1. ^ 『大和百年の歩み 社会人物編』大和タイムス社、1972年、p.487。
  2. ^ a b c d e f g h i 加納鉄哉”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月27日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 加納 鉄哉”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ). 2023年8月27日閲覧。
  4. ^ 『大和百年の歩み 社会人物編』大和タイムス社、1972年、p.485。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加納鉄哉」の関連用語

加納鉄哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加納鉄哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加納鉄哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS