前茶臼ナギと旧小渋温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前茶臼ナギと旧小渋温泉の意味・解説 

前茶臼ナギと旧小渋温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:50 UTC 版)

小渋川」の記事における「前茶臼ナギと旧小渋温泉」の解説

上沢小渋川左岸奥茶臼山と前茶臼山(2331m)から来る支流である。その沢筋は両山の斜面でいくつにも分かれているが、そのうち茶臼山の東斜面の沢は「前茶臼ナギ」と呼ばれる大崩壊地を源にしている。 このあたりは、諏訪湖方面から静岡県までを南北貫いている「戸台構造線」「仏像構造線」、東西に走る「小渋断層」「茶臼断層」が入り乱れており、特に茶臼山はこれらの断層挟まれ三角地帯に位置している。 このため茶臼山山頂から大きく薙ぎ落とされたように崩壊しており、2300m級の山頂から高低差800mほどに及ぶV字型の崩壊になっている。これを「前茶臼ナギ」と呼ぶ。 上沢小渋川合流する地点対岸には、旧小渋温泉(小渋の湯跡)がある。ここはかつてウェストン入浴したと記録されている。1898年明治31年7月前茶臼ナギ大崩壊起き小渋温泉土石流直撃受けて温泉経営者を含む10名の犠牲者出した温泉地はこれによって廃れ今は下流新し小渋温泉営まれている。この時の水害では後述る鹿塩川方面でも甚大な被害出しており、製塩工場廃業となる原因になっている前茶臼ナギでは30年後の1929年昭和4年)にも大災害起こしている。

※この「前茶臼ナギと旧小渋温泉」の解説は、「小渋川」の解説の一部です。
「前茶臼ナギと旧小渋温泉」を含む「小渋川」の記事については、「小渋川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前茶臼ナギと旧小渋温泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前茶臼ナギと旧小渋温泉」の関連用語

1
10% |||||

前茶臼ナギと旧小渋温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前茶臼ナギと旧小渋温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小渋川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS