前田利行_(歯科医師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田利行_(歯科医師)の意味・解説 

前田利行 (歯科医師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 15:15 UTC 版)

前田 利行(まえだ としゆき、1872年(明治5年)5月2日 - 1966年(昭和41年)9月)は、日本歯科医師

独学で樹木について学び、枯死寸前の樹木を蘇らせる技術を所持していたという。現在の樹医に近いことを行なっていた。戦後間もない頃、文部省が「後3年以内に枯死」と宣告していた淡墨桜を蘇らせた。

来歴・人物

高知県吾川郡弘岡上ノ村(現仁淀川町)出身。幼名は嘉吉。徳島市で内科医院、大阪市で歯科医院に住み込みで働き、1896年(明治29年)に歯科医師となる。

1900年(明治33年)、徳島県徳島市に「前田歯科」を開業。このころから趣味として盆栽(盆)を始める。樹木の知識を独自に学び、根を接木するなどの、古木の再生技術を築く。1934年(昭和9年)、岐阜県岐阜市に引っ越す。息子の前田洲が岐阜市内で医師をしていたからという。

1947年(昭和22年)、洲の友人の不破成隆(不破光治の子孫、産婦人科医師)から淡墨桜の再生への協力を依頼される。不破は洲から、利行の古木の再生技術を聞いていた。1949年(昭和24年)3月10日、利行は植木職人1名、大工3名の助手を引き連れて、岐阜県本巣郡根尾村(現本巣市)に到着。淡墨桜の再生へ挑む。利行は高齢であったため、看護師が1名同行していた。再生方法は、勢いが衰えていた淡墨桜の根(238本)を切り取り、そこに若いヤマザクラの根を接木するものであった。4月5日に処置が終わる。この約1ヶ月の事業には、村民73名も協力したという。この処置法により、1950年(昭和25年)に淡墨桜は復活する。

その他

  • 1913年(大正2年)、T型フォードを購入。このT型フォードが徳島県で初めて登録された自動車だという。この自動車で今で言うバス事業も行なっていたが、半年程で廃業したという。
  • 戦後、岐阜市内で医薬品の輸入製造も行なっていた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田利行_(歯科医師)」の関連用語

前田利行_(歯科医師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田利行_(歯科医師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田利行 (歯科医師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS