刺胞動物の場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 刺胞動物の場合の意味・解説 

刺胞動物の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 16:43 UTC 版)

触手」の記事における「刺胞動物の場合」の解説

刺胞動物は、その名の由来である刺胞触手持ち、それを使って小動物に毒を注入し、餌とする。刺胞動物の体の形は、大きく分けて二つあり、一つ定着性ポリプで、イソギンチャクなどがこれに当たるもう一つ浮遊性クラゲである。どちらの場合も、触手口の回り円形配置するポリプ場合、体は円筒形で、口は上を向き触手中央に口が位置する円盤周辺に並ぶ。クラゲ場合、体の形は傘状で、傘の柄に当たる部分に口がある。触手は傘の縁に当たる部分並んでいる。小動物触手触れると、刺胞によって毒を注入し、動かなくなった小動物を、ゆっくりと触手曲げて口に運び飲み込む。 刺胞動物は、体の構造基本的な対称軸があり、クラゲ類は4、ポリプ場合、6か8である。消化管のひだや、生殖巣などがその数に合わせた形で存在し触手の数もそれに連動している。 なお、かつて刺胞動物とともに腔腸動物として扱われ有櫛動物では触手は体の側面から一対出て櫛状である。

※この「刺胞動物の場合」の解説は、「触手」の解説の一部です。
「刺胞動物の場合」を含む「触手」の記事については、「触手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刺胞動物の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刺胞動物の場合」の関連用語

刺胞動物の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刺胞動物の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの触手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS