初任総合科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 10:19 UTC 版)
現場実習の後、配属先の警察署を所属部署としたまま初任総合科(略称:初総(しょそう)、自治体により名称が初任補修(補習)科(略称:初補(しょほ))となる)学生として再度警察学校に入校し、新任時研修の総仕上げ的な研修を受ける。大卒程度で2か月間、それ以外では3か月間、それぞれ警察学校に入校し、現場実習での結果なども取り入れた研修が行われる。 また、同時期に初任科として入校している学生がいる場合は、先輩として後輩の指導にあたることも求められる。 初任総合科修了後は、原所属の警察署に戻り、通常の勤務に復帰する。初任総合科の修了をもって、新採用時の研修が全て終わり、一人前の警察官であると警察社会の中で認められるようになる。 初任総合科教養が修了した後も、基本的には卒配先の警察署で勤務を続けることになる。その後、人によって差はあるものに1年~数年程度勤務した後、他の警察署等の所属に異動することになる。また、この頃に本人の希望や適性などにより、専門の部署に異動する場合もある。
※この「初任総合科」の解説は、「警察学校」の解説の一部です。
「初任総合科」を含む「警察学校」の記事については、「警察学校」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から初任総合科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 初任総合科のページへのリンク