刑事 (1959年の映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 13:57 UTC 版)
刑事 | |
---|---|
Un maledetto imbroglio | |
監督 | ピエトロ・ジェルミ |
脚本 | ピエトロ・ジェルミ アルフレード・ジャンネッティ エンニオ・デ・コンチーニ |
原作 | カルロ・エミーリオ・ガッダ (「メルラーナ街の混沌たる殺人事件」より) |
製作 | ジュゼッペ・アマート |
出演者 | ピエトロ・ジェルミ クラウディア・カルディナーレ フランコ・ファブリッツィ エレオノラ・ロッシ=ドラゴ |
音楽 | カルロ・ルスティケッリ |
主題歌 | アリダ・ケッリ 「死ぬほど愛して」 |
撮影 | レオニーダ・バルボーニ |
製作会社 | チネリッツ |
配給 | ![]() |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 118分 |
製作国 | ![]() |
言語 | イタリア語 |
興行収入 | ![]() |
『刑事』(けいじ、原題:Un maledetto imbroglio)は、1959年制作のイタリア映画。
ローマで起きたある殺人事件を捜査する警部の目を通して、ローマ市民の様々な人間模様を描き出していく。カルロ・エミーリオ・ガッダ原作の小説「メルラーナ街の混沌たる殺人事件」の映画化。ピエトロ・ジェルミ監督・主演。
主題歌の「死ぬほど愛して」(Sinnò me moro 歌:アリダ・ケッリ[2])は、イタリアを始め世界中で大ヒットし[3][4]、「アモーレ・ミオ」という題でも知られている。
あらすじ
ある日、ローマの一角で殺人事件が起きた。被害者はバンドゥッチ家夫人のリリアーナ。事件の捜査に当たるイングラヴァーロ警部は、彼女の夫や遠縁の医師ヴァルダレーナを有力な容疑者としてにらむが、何も決め手はない。
やがて、イングラヴァーロ警部がリリアーナの夫やヴァルダレーナ、バンドゥッチ家の女中アスンティナらと接するうちに、彼らの様々な人間模様が浮かび上がってくる。
キャスト

役名 | 俳優 | 日本語吹き替え | |
---|---|---|---|
NHK版 | TBS版 | ||
イングラヴァロ警部 | ピエトロ・ジェルミ | 加藤和夫 | 纓片達雄 |
アスンティナ | クラウディア・カルディナーレ | 北村晴子 | 宗形智子 |
ヴァルダレーナ | フランコ・ファブリッツィ | ||
ヴィルジニア | クリスティーナ・ガヨーニ | ||
バンドゥッチ | クラウディオ・ゴーラ | 川久保潔 | 山崎直衛 |
リリアーナ・バンドゥッチ | エレオノラ・ロッシ=ドラゴ | 寺島信子 | 京田尚子 |
ディオメーデ | ニーノ・カステルヌオーヴォ | 津嘉山正種 | |
サーロ部長刑事 | サーロ・ウルツィ | 神山卓三 | |
演出 | 斯波重治 | ||
翻訳 | 榎あきら | ||
効果 | |||
調整 | |||
制作 | オムニバスプロモーション | ||
解説 | 淀川長治 | ||
初回放送 | 1971年8月21日 『劇映画』 15:00-16:52[5] |
1974年6月10日 『月曜ロードショー』 |
受賞
- 1960年度ナストロ・ダルジェント賞
- 脚本賞
- 助演男優賞(クラウディオ・ゴーラ)[6]
- 1960年度イタリア・ゴールデングローブ賞
- 作品賞[7]
脚注
- ^ Box office Claudia CARDINALE - BOX OFFICE STORY
- ^ カルロ・ルスティケッリの娘。
- ^ “Addio ad Alida Chelli, indimenticabile Rosetta”. La Repubblica. (2012年12月15日) 2012年12月18日閲覧。
- ^ Daniele Abbiati (2012年12月16日). “Alida Chelli, quella diva prorompente e insicura”. Il Giornale 2012年12月18日閲覧。
- ^ “劇映画「刑事」―1959年イタリア映画―”. NHKクロニクル. 2022年2月13日閲覧。
- ^ Nastri d'Argento - 1960 (Albo d'oro)
- ^ Stampa Estera - Il Globo d'Oro
外部リンク
「刑事 (1959年の映画)」の例文・使い方・用例・文例
- 刑事はその男が有罪だという確たる証拠を握った
- 刑事事件
- 刑事事件の被告は有罪が立証されるまでは無罪である
- 刑事犯罪
- 刑事と間違えられた
- 刑事裁判
- 主要人物の一人は疲れた様子の刑事だ。
- 20年刑事として働き、彼は退職後の生活を夢見ていた。
- 刑事被告人が金銭的理由で弁護士を雇うことができない場合、国選弁護を利用することができる。
- 略式請求は、長い時間がかかる刑事裁判において認められている。
- 刑事事件を解決する
- 彼が刑事になったことは少しも不思議でない。
- 私は刑事から事情徴収を受けた。
- 彼は優秀な刑事を演じています。
- 刑事から事情徴収を受けた。
- 彼が刑事になった事は少しも不思議でない。
- しかし、その貸金庫に預けているものを狙った男達に、ハナを誘拐されてしまう。その誘拐犯達とは、実は刑事だった。
- 彼は刑事だ。
- 二人の刑事が容疑者をつけた。
- 男は刑事に銃を向けた。
- 刑事_(1959年の映画)のページへのリンク