切り株につながれた2頭の猟犬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 切り株につながれた2頭の猟犬の意味・解説 

切り株につながれた2頭の猟犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 10:31 UTC 版)

『切り株につながれた2頭の猟犬』
フランス語: Deux chiens de chasse liés à une souche
英語: Two Hunting Dogs Tied to a Tree Stump
作者ヤコポ・バッサーノ
製作年1548年
種類キャンバス上に油彩
寸法61 cm × 80 cm (24 in × 31 in)
所蔵ルーヴル美術館パリ

切り株につながれた2頭の猟犬』(きりかぶにつながれたにとうのりょうけん、: Deux chiens de chasse liés à une souche: Two Hunting Dogs Tied to a Tree Stump)は、イタリア盛期ルネサンスヴェネツィア派の画家ヤコポ・バッサーノが1548年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。元来、ヴェネツィア伯爵アントニオ・ゼンターニ (Antonio Zentani) のために描かれた作品で[1][2][3]、数々の所有者を経て、1994年以来パリルーヴル美術館に所蔵されている[1][2][3]

作品

ティントレット弟子の足を洗うキリスト』(1548-1549年ごろ)、プラド美術館マドリード

ヴェネツィアの画家たちの伝記作者カルロ・リドルフィによれば、ヤコポは故郷の町バッサーノ・デル・グラッパにあった自身のハーブ庭園の植物の中に絵に描いた本物そっくりの毒ヘビを置いて、来場者を驚かし、自身の芸術の宣伝を行ったという[3]。画家は動物の描写で有名であった[3]

本作は、近世以降に描かれた動物肖像画としては最も古いものの1つである[2]。以前にもヤコポ・バッサーノは死んだ生物を静物画の中に描き、紙で動物描写の習作を試みていたが、この作品は油彩画として新たなジャンルを開拓するものであった[2]

ヤコポは歴史画にも自分の犬をモデルにして描いたことが知られており、この絵画に描かれた2匹の犬もおらく画家本人の犬をモデルにしたとみられる。犬の身体のあらゆる細部が入念に研究され、精密に再現されており、手前の犬の毛の光沢や、後の犬の脚の描写には並外れた技量が発揮されている。曲げた脚および半分閉じた目などは肖像画のようであり、犬たちはまるで生きているかのように描かれている[2]。しかし、その一方で、切り株や空の雲は平板な印象を与える[2]

なお、ヴェネツィア派の巨匠ティントレットは、本作の委嘱者であるアントニオ・ゼンターニの家族の肖像を数点描いていたため、彼の家で本作を見たのかもしれない。ティントレットは、同僚であったヤコポに敬意を表して自身の『弟子の足を洗うキリスト』(プラド美術館マドリード) 中に本作の前景に描かれた犬を登場させている[2][3]

脚注

  1. ^ a b Deux chiens de chasse liés à une souche”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2024年6月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』、2011年、119頁。
  3. ^ a b c d e Two Hounds”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2024年6月9日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  切り株につながれた2頭の猟犬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切り株につながれた2頭の猟犬」の関連用語

1
18% |||||

切り株につながれた2頭の猟犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切り株につながれた2頭の猟犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切り株につながれた2頭の猟犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS