分極方向による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 14:58 UTC 版)
「電気化学的分極」の記事における「分極方向による分類」の解説
アノード分極(anodic polarization)、カソード分極(cathodic polarization)は、電極電位がずれる方向に着目した呼称のしかたである。 静止電位では電極上において酸化反応による電流と還元反応による電流が釣り合っており結果として外部回路には電流が流れない(電極反応が必ずしも化学平衡になってはいない)が、アノード分極では電極電位が正の方向にずれて電極上では酸化反応(アノード反応)がより優位となり、逆にカソード分極では電極電位は負の方向にずれて還元反応(カソード反応)が優位となる。
※この「分極方向による分類」の解説は、「電気化学的分極」の解説の一部です。
「分極方向による分類」を含む「電気化学的分極」の記事については、「電気化学的分極」の概要を参照ください。
- 分極方向による分類のページへのリンク