電気化学的分極
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 02:33 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年5月) |
電気化学的分極(でんきかがくてきぶんきょく、electrochemical polarization)とは、電極電位を静止電位からずらす操作、または、電極電位が静止電位からずれる現象のことを言う。言い換えれば、外部回路に電流が流れるように電極電位をずらす操作、または、外部回路に電流が流れることによって電極電位がずれる現象が電気化学的分極である。
誤解がないときは単に分極(ぶんきょく、polarization)とも言う。電極が単純電極(電極反応が1種類)の場合は過電圧とほぼ同じである。
分極方向による分類
アノード分極(anodic polarization)、カソード分極(cathodic polarization)は、電極電位がずれる方向に着目した呼称のしかたである。
静止電位では電極上において酸化反応による電流と還元反応による電流が釣り合っており結果として外部回路には電流が流れない(電極反応が必ずしも化学平衡になってはいない)が、アノード分極では電極電位が正の方向にずれて電極上では酸化反応(アノード反応)がより優位となり、逆にカソード分極では電極電位は負の方向にずれて還元反応(カソード反応)が優位となる。
分極原因による分類
抵抗分極
抵抗分極(ていこうぶんきょく)とは、電解質や電極の電気抵抗に起因する分極で、その大きさはオームの法則を用いて表すことが出来る。
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
電気化学的分極と同じ種類の言葉
- 電気化学的分極のページへのリンク