電気化学原子間力顕微鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電気化学原子間力顕微鏡の意味・解説 

電気化学原子間力顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 04:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

電気化学原子間力顕微鏡(でんきかがくげんしかんりょくけんびきょう、Electro-Chemical Atomic Force Microscope : EC-AFM)は電気化学反応を可視化する原子間力顕微鏡の一形式。

概要

原子間力顕微鏡(AFM)の原理を利用して探針とワーキング電極として作用する試料をセットする電気化学セルとそのセル電極の電位を制御する2台の定電位電解装置(バイポテンショスタット)が追加され、カンチレバーの変位をレーザー光と4象限光検出素子により、光学的に検出することにより、電気化学反応によって誘起される試料表面のナノスケールの形状変化を、in situで可視化する[1]。EC-AFMは1991年にHansmaのグループによって,金属電極表面上に金属が電析して行く構造変化を捉えたのが最初だとされ、20世紀末以降に利用が拡大した[2]

周波数変調検出型AFM

周波数変調検出型AFMは探針が先端についたカンチレバーを共振周波数を維持して振動ながら試料表面に近づけて周波数変化として力を計測して表面を画像化する手法[3]

用途

  • 充電池のように電気化学反応を伴う物質の観察[4]

脚注

  1. ^ 電気化学AFM(EC-AFM), http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10342974/www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/spm/1_h_3_a2.htm 
  2. ^ S. Manne, P.K. Hansma, J. Massie, V.B. Elings, A.A. Gewirth. "Atomic-resolution electrochemistry with the atomic force microscope: copper deposition on gold." Science 251.4990 (1991): 183-186.
  3. ^ SPMによる電気化学計測のロードマップ, http://www.npt167.jp:80/roadmap/011.html 
  4. ^ 山口義彰, 河上貴聡, 「電気化学原子間力顕微鏡を用いた硫酸中鉛電極表面反応のその場観察」『表面科学』 34巻 6号 2013年 p.290-295, doi:10.1380/jsssj.34.290

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気化学原子間力顕微鏡」の関連用語

電気化学原子間力顕微鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気化学原子間力顕微鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気化学原子間力顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS