電気化学走査型トンネル顕微鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電気化学走査型トンネル顕微鏡の意味・解説 

電気化学走査型トンネル顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 05:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

電気化学走査型トンネル顕微鏡(でんきかがくそうさがたかトンネルけんびきょう、Electro-Chemical Scanning Tunneling Microscope : EC-STM)は電気化学反応を可視化する走査型トンネル顕微鏡の一形式。

概要

走査型トンネル顕微鏡(STM)の原理を利用して探針と試料をセットする電気化学セルとそのセル電極の電位を制御する2台の定電位電解装置で探針の電極電位と試料電極の電極電位を参照電極に対して独立に同時に設定してトンネル電圧は両方の電極電位の差で対極は試料上で電極反応に係わる電流を制御するために用いられ、これにより試料表面の電気化学反応を可視化する[1]。探針は白金製で先端部以外はガラスで被覆される[1]

用途

  • 原子レベルでの固体/液体の界面での分子構造の可視化
  • 半導体電極表面での反応の可視化

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気化学走査型トンネル顕微鏡」の関連用語

電気化学走査型トンネル顕微鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気化学走査型トンネル顕微鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気化学走査型トンネル顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS