刀利康嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 刀利康嗣の意味・解説 

刀利康嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 07:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

刀利 康嗣(とり の やすつぐ、生没年不詳)は、奈良時代貴族儒学者はなし。伊予掾刀利宣令の近親か。官位従五位下大学博士

経歴

文武朝慶雲2年(705年大学助藤原武智麻呂釈奠を復興した際に、その請により宿儒として釈奠の文を作成した[1]元明朝和銅3年(721年従五位下叙爵する。この時に同じ従五位下に叙せられたものとして、山田三方大倭五百足らがいる[2]

懐風藻』に「宴に侍す」という題の漢詩作品(五言排律)が1首採録されている。その目録によると「大学博士従五位下。年八十一」とあり、当時としても長寿であったことが窺われる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤氏家伝』下巻
  2. ^ 『続日本紀』和銅3年正月13日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀利康嗣」の関連用語

刀利康嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀利康嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刀利康嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS