出雲晶子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出雲晶子の意味・解説 

出雲晶子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 02:01 UTC 版)

いずも あきこ
出雲 晶子
生誕 (1962-01-13) 1962年1月13日(60歳)
東京都田無市
国籍 日本
出身校 東京学芸大学

出雲 晶子(いずも あきこ、1962年1月13日 - )は、日本の天文民俗学研究家。元プラネタリウム解説員で、天文普及に関する著作で知られる。

人物

東京都田無市(現・西東京市)生まれ、神奈川県茅ヶ崎市育ち。神奈川県立鎌倉高等学校東京学芸大学教育学部理科地学科卒業。大学卒業後、財団法人横浜市青少年科学普及協会に就職、横浜こども科学館プラネタリウムの投影や広報に携わり、2004年からは科学工作教室を担当。2008年に退職し、以後フリーで活動。書籍の執筆、星空案内人認定講座の講師などを手がける[1]

2013年10月16日現在、宇宙作家クラブのメンバーである[2]

著書

単著

共著

訳書

  • S・ローゼン 著、D・リンドバーグ 絵『星までどのくらいあるの?』あかね書房 <宇宙のなぜ?どうして?>、1994年ISBN 4-251-08233-8
  • S・ローゼン 著、D・リンドバーグ 絵『天の川にいくにはどうするの?』あかね書房 <宇宙のなぜ?どうして?>、1994年、 ISBN 4-251-08235-4

監修

  • DK同朋舎出版編集部 編『宇宙』同朋舎出版 <ビジュアルディクショナリー>、1994年、 ISBN 4-8104-1830-8

出典

  1. ^ 星空案内のための天文講座07期 星のソムリエみたか・星空準案内人になろう!”. 三鷹ネットワーク大学. 2018年4月3日閲覧。
  2. ^ 宇宙作家クラブメンバーリスト(2013年10月16日現在)”. 宇宙作家クラブ. 2018年4月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲晶子」の関連用語

出雲晶子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲晶子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出雲晶子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS