出口すみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出口すみの意味・解説 

出口すみ

(出口澄子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 00:47 UTC 版)

出口すみと夫の出口王仁三郎

出口 すみ(でぐち すみ、1883年〈明治16年〉2月3日 - 1952年〈昭和27年〉3月31日)は、新宗教大本」の第二代教主。「澄」「すみ子」などと称する。大本聖師出口王仁三郎は夫、三代教主出口直日は長女。

概略

大本開祖出口なお・政五郎の五女(末子)として京都府何鹿郡綾部町(現・綾部市)に生まれる。1900年(明治33年)、16歳の時に出口王仁三郎と結婚する。1918年(大正7年)、なおの死により二代教主となる。

1921年(大正10年)、警察が王仁三郎を逮捕(第一次大本事件)。1935年(昭和10年)、第二次大本事件で起訴、不敬罪治安維持法違反で有罪となるが、第二審で治安維持法無罪判決が出たことにより1942年(昭和17年)に保釈される。太平洋戦争の敗戦により不敬罪も消滅した。

1946年(昭和21年)2月7日、王仁三郎は「愛善苑」を結成して苑主となり、大本の復興に尽力する。だが1948年(昭和23年)1月19日に逝去。澄が二代苑主となり、みろく殿の再建に情熱を傾け、1952年(昭和27年)3月に上棟式にこぎつけるが、その3日後の3月31日、69歳で逝去[1]

芸術評価

北大路魯山人は69歳の時に陶芸家金重陶陽の家で澄の「書」を見て感激、面会して意気投合した[2]。魯山人は澄の書を表装すると居間に掲げていたという[3][4]。陶芸家黒田領冶は「(魯山人は)書にかけて何人も追従し得ない高い見識と実力をもっていたが、魯山人は『大本』二代すみこの書には、だれにもないものを感じていた」と記している[3]

著書

  • おさながたり (出口虎雄編 天声社 1998年10月)
  • ぼっかぶりのうた (天声社 2002年9月)
  • 教主御教示集 出口すみこ二代教主 (天声社 2008年8月)

脚注

  1. ^ 聖地案内 みろく殿 大本公式チャンネル
  2. ^ #魯山人の書37頁
  3. ^ a b #魯山人の書38頁
  4. ^ 天真爛漫 出口すみこの書 大本公式チャンネル

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出口すみ」の関連用語

出口すみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出口すみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出口すみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS