冬最上あらあらしくも岐れずにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 冬最上あらあらしくも岐れずにの意味・解説 

冬最上あらあらしくも岐れずに

作 者
季 語
季 節
 
出 典
騒 
前 書
 
評 言
 芭蕉乗船の地として知られる新庄市本合海船着き場には芭蕉の「五月雨あつめて早し最上川」の句碑のほか、道さんの
  こむるうねり雄々しき本合海   澁谷 道
句碑、さらに私も除幕式参列した金子兜太先生ご夫妻句碑がある。
  郭公の声降りやまぬ地蔵渦     金子兜太
  ひぐらしの網かぶりたり矢向    皆子

 澁谷道さんのこの句は、この本合海からやや酒田の方へ下った最上川だと思う。「あらあらしくも岐(わか)れずに」は冬の最上川伝えてこれ以上表現はない。川の生命感存在感個性充分に伝えてくれる。
 高野ムツオ氏の評を借りれば「海へ向かう最上川意志を表す」と言う芭蕉の句に比肩する句と思う。
  米袋ひらいて吹雪みせてあげる 『鴇草紙』
 この句も好きだ。米袋閉じ込められていた暗い空気と白いお米顔を出し雪国見回す違いない。作者のやさしさお米寄せ愛情伝えて鋭い。
  
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬最上あらあらしくも岐れずに」の関連用語

冬最上あらあらしくも岐れずにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬最上あらあらしくも岐れずにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS