写像度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 写像度の意味・解説 

写像度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 21:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

写像度(しゃぞうど、degree, mapping degree)とは、コンパクト弧状連結向き付けられた同次元多様体間での連続写像を特徴付ける整数のこと。写像のホモトピー不変量のひとつである。

概要

円周 S1上の連続写像 f : S1S1について、fS1を(向きを込めて)何重に被覆するかを考える。 例えば、 S1 を絶対値 1 の複素数の集合()とみなしたとき、zzk にうつす写像は S 1k 重に被覆する。 このように、写像 fS1k 重に被覆するとき、f の写像度が k である、という。 このとき、 f を連続変形しても写像度は変化しないことがわかる。

n 次元球面 Sn上の連続写像 f : SnSn や、もっと一般に n 次元多様体 M, N の間の連続写像 f : MN についても同じように写像度を定義することができる。

定義

弧状連結で、向き付け可能n 次元多様体 Xnホモロジー群 Hn(X) は整数群 Z と同型であり、ひとつの生成元から生成される無限巡回群である。生成元となりうる元は ± の二つ存在するが、 X に向きを付けると、 どちらが + であるかを定める。 つまり、Hn(X) の生成元を定めることになる。この生成元を(向き付けられた)X の基本ホモロジー類といい、 [X] と書く。

コンパクト、弧状連結で向きのついたn 次元多様体 M, N連続写像 f : MN が与えられたとする。 f から誘導される準同型

脚注

  1. ^ fx において向きを保つときに 1, 向きを逆転させるときに -1 の値をとる

参考文献

  • 田村一郎 『トポロジー』 岩波全書
  • John W. Milnor, Topology from the Differentiable Viewpoint, PRINCETON UNIVERSITY PRESS

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写像度」の関連用語

写像度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写像度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの写像度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS