再生ランキンサイクルの抽気量および熱効率の計算とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再生ランキンサイクルの抽気量および熱効率の計算の意味・解説 

再生ランキンサイクルの抽気量および熱効率の計算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:27 UTC 版)

ランキンサイクル」の記事における「再生ランキンサイクルの抽気量および熱効率の計算」の解説

8、9混合形給水加熱器を用いる場合、各装置での状態変化は、まさつ損失無視する次表のようになる再生ランキンサイクル状態変化装置理想化した状態変化1 1→b 低圧給水ポンプ(復水ポンプ) 等エントロピー圧縮 b→c 給水加熱器での混合による受熱 等圧加熱 a→c 給水加熱器での混合による抽気放熱 等圧冷却 c→d 高圧給水ポンプエントロピー圧縮 d→3 ボイラ 等圧加熱 3→ 給水加熱器では a の状態の抽気と b の状態の給水(サブクール)を混合して、c の飽和蒸気にした後、高圧給水ポンプボイラ給水するタービン流入蒸気 1 kg対す抽気量を m (kg) とすると、熱量収支より m h a + ( 1 − m ) h b = h c {\displaystyle mh_{\mathrm {a} }+(1-m)h_{\mathrm {b} }=h_{\mathrm {c} }} となり、これより抽気量が求まるm = h ch b h ah bh c − h 1 h a − h 1 {\displaystyle m={\frac {h_{\mathrm {c} }-h_{\mathrm {b} }}{h_{\mathrm {a} }-h_{\mathrm {b} }}}\simeq {\frac {h_{\mathrm {c} -}h_{1}}{h_{\mathrm {a} }-h_{1}}}} 実際には、給水加熱器水面一定となるように抽気量を調節することになる。 ボイラ加熱量およびタービン仕事量は次式となる。 q B = h 3 − h d ≃ h 3 − h c w T = ( h 3 − h 4 ) − m ( h a − h 4 ) {\displaystyle {\begin{aligned}q_{\mathrm {B} }&=h_{3}-h_{\mathrm {d} }\simeq h_{3}-h_{\mathrm {c} }\\w_{\mathrm {T} }&=(h_{3}-h_{4})-m(h_{\mathrm {a} }-h_{4})\end{aligned}}} したがって再生ランキンサイクル熱効率は η ≃ ( h 3 − h 4 ) − m ( h a − h 4 ) h 3 − h c {\displaystyle \eta \simeq {\frac {(h_{3}-h_{4})-m(h_{\mathrm {a} }-h_{4})}{h_{3}-h_{\mathrm {c} }}}} として求まる実際発電設備では、4~7段抽気程度再生サイクルとなっている。多段抽気再生サイクルでは、通常高圧側表面形給水加熱器用い凝縮した抽気減圧して低圧側抽気混ぜて熱回収し、低圧段を混合形としてすべての抽気給水混合している。

※この「再生ランキンサイクルの抽気量および熱効率の計算」の解説は、「ランキンサイクル」の解説の一部です。
「再生ランキンサイクルの抽気量および熱効率の計算」を含む「ランキンサイクル」の記事については、「ランキンサイクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再生ランキンサイクルの抽気量および熱効率の計算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再生ランキンサイクルの抽気量および熱効率の計算」の関連用語

再生ランキンサイクルの抽気量および熱効率の計算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再生ランキンサイクルの抽気量および熱効率の計算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランキンサイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS