円通寺_(豊岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円通寺_(豊岡市)の意味・解説 

円通寺 (豊岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
円通寺
所在地 兵庫県豊岡市竹野町須谷940
位置 北緯35度38分0.2秒 東経134度45分11秒 / 北緯35.633389度 東経134.75306度 / 35.633389; 134.75306
山号 萬年山
宗派 臨済宗南禅寺派
寺格 中本山
創建年 1389年元中6年)
開山 月菴宗光
開基 山名時義時熙父子
別称 あじさい寺
法人番号 6140005012293
テンプレートを表示

円通寺(えんつうじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗南禅寺派の中本山である。沢庵が滞在し、また赤穂浪士大石良雄の次男・大石吉之進が出家した寺で知られる。別名あじさい寺

1389年元中6年)、但馬守護山名時義時熙(時熈)父子が、高僧月菴宗光禅師を招いて円通寺を創建。最盛期には2院と36の塔頭、14の末寺を有していた[1]

境内には参道や日本庭園などに約5千株のアジサイが植えられており、毎年6月下旬に当山で「須谷あじさいまつり」が開催される。

境内

  • 総門
  • 本堂
  • 鐘楼
  • 日本庭園
  • 山名時義・山名時熙の墓所

文化財

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 第50回県史だより-公文書館-とりネット-鳥取県公式サイト 最近の活動から:円通寺所蔵の中世史料を調査(2015年1月22日閲覧)
  2. ^ 豊岡市 兵庫県指定文化財(2015年1月22日閲覧)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円通寺_(豊岡市)」の関連用語

円通寺_(豊岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円通寺_(豊岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円通寺 (豊岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS