円光寺_(世田谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円光寺_(世田谷区)の意味・解説 

円光寺 (世田谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 01:53 UTC 版)

圓光寺
所在地 東京都世田谷区大蔵2-2-1
位置 北緯35度38分1.3秒 東経139度36分54.3秒 / 北緯35.633694度 東経139.615083度 / 35.633694; 139.615083 (円光寺 (世田谷区))座標: 北緯35度38分1.3秒 東経139度36分54.3秒 / 北緯35.633694度 東経139.615083度 / 35.633694; 139.615083 (円光寺 (世田谷区))
山号 月輪山
宗派 浄土宗西山禅林寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 明治20年(1887年)【大師堂設立年】
開基 安井隆道
中興年 明治41年(1908年)【寺号公称年】
公式サイト 浄土宗西山禪林寺派・圓光寺
法人番号 3010905000124
テンプレートを表示

圓光寺(えんこうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗西山禅林寺派寺院。浄土宗西山禅林寺派としては東京都内で唯一の寺院である[1]

歴史

浄土宗の一派「浄土宗西山派」(現在は西山浄土宗浄土宗西山禅林寺派浄土宗西山深草派の「西山三派」に分裂している。)は、歴史的経緯もあり、関東以東の東日本には所属寺院が一つもなかった。愛知県碧海郡渡村(現・岡崎市渡町)の善国寺住職の安井隆道は、東京に寺院を設立すべく単身上京した[2]

そして1887年明治20年)、伝馬町牢屋敷跡地に寺を創建した。ただ当時の国策で寺院新設が禁止されていたので、光明寺にあった円光大師(法然)と見真大師(親鸞)の両大師像を祀る「大師堂」という体裁で創設したという。1908年(明治41年)にようやく寺号公称が認められ「圓光寺」を称することになった[2]

伝馬町牢屋敷跡地は、他にも刑死者の菩提を弔う寺が置かれていた[3]こともあり、当寺には専属の墓地がなかった。そのため、せっかく法縁を結んでも、家族の墓のために別の寺の檀家になるケースが相次いでいた。そこで1916年大正5年)、東京府北多摩郡砧村大字大蔵(現・東京都世田谷区大蔵)の現在地に墓地を設けた[2]

1923年(大正12年)の関東大震災に罹災したため、1930年(昭和5年)に当寺の墓地がある現在地に移転した[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 圓光寺の紹介圓光寺
  2. ^ a b c 圓光寺の歴史圓光寺
  3. ^ 大安楽寺身延別院など。
  4. ^ 『せたがや社寺と史跡(その三)』世田谷区教育委員会、1970年、12p

参考文献

  • 『せたがや社寺と史跡(その三)』世田谷区教育委員会、1970年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円光寺_(世田谷区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円光寺_(世田谷区)」の関連用語

円光寺_(世田谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円光寺_(世田谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円光寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS