公文所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 役所 > 公文所の意味・解説 

公文所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 06:52 UTC 版)

公文所(くもんじょ)は、古代中世において公文公文書)の管理が行われた組織。

概要

公卿政所僧綱国衙荘園などに設置され、公文書管理のみならず指揮命令政務財政徴収訴訟などの実務機関としても運用された。

鎌倉政権の公文所

公文所の中でももっとも著名なのが、源頼朝家政機関として鎌倉政権(大蔵御所のちの鎌倉幕府)に置いたものである。

治承4年(1180年)の挙兵以来、下級貴族官人)出身の配下が政務、財政、公文書作成業務(後に政所)や訴訟(後に問注所)を行っていたが、元暦元年(1184年)に大江広元別当中原親能二階堂行政足立遠元、大中臣秋家、藤原邦通ら5人を寄人に任じて公文所を設置した。

建久元年(1190年)に頼朝が従二位に任じられて公卿に叙せられると、慣例に従って政所を設置して公文所の組織を政所に移行・統合した。ただし、一部諸機能は問注所に分離し公文所自体が無くなったわけではなく、公文所に置かれていた諸機能が徐々に政所の各組織に移されていったと考えられ、また公文所そのものも政所内の公文書管理部署として存置した。また、執権北条氏の権威が高まると、北条氏独自の家政機関として公文所が設置されていた。

関連項目





公文所と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から公文所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から公文所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から公文所 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公文所」の関連用語

公文所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公文所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公文所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS