公園前駅 (岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公園前駅 (岐阜県)の意味・解説 

公園前駅 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 01:17 UTC 版)

公園前駅
こうえんまえ
KŌEN-MAE
材木町 (0.3 km)
(0.5 km) 長良橋
所在地 岐阜県岐阜市
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 岐阜市内線
キロ程 3.5 km(岐阜駅前起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1912年(大正元年)8月28日
廃止年月日 1988年(昭和63年)6月1日
テンプレートを表示

公園前駅(こうえんまええき)は、岐阜県岐阜市大宮町にあった、名古屋鉄道岐阜市内線(長良線[1])の停留場である。

岐阜公園への玄関口にあり[2]、岐阜公園や岐阜大仏への最寄駅であった。

歴史

1912年、岐阜市内線の前身である美濃電気軌道の駅として開業した。前年に美濃電気軌道は岐阜駅前 - 本町間がすでに開通しており、当停留場はそこから長良橋駅までの延伸と同時に設けられた。戦後になると、当停留場を含む岐阜市内線の徹明町 - 長良北町間はモータリゼーションの進展により業績の不振が続き、合理化を図ったものの1988年に市内の交通の妨げになることから廃止された[3][4]。当停留場もこれに合わせて廃止されている。

  • 1912年(大正元年)8月28日 - 美濃電気軌道市内線の本町 - 長良橋間の開通と同時に開業[5]
  • 1988年(昭和63年)6月1日 - 岐阜市内線の徹明町 - 長良北町間の廃止に伴い廃駅となる[5]

停留場構造

配線図

公園前駅 構内配線略図

長良北町方面

徹明町方面
凡例
出典:[6]


その他

  • 当停留場を含む伊奈波通 - 長良橋間は、半径40 - 60 mの急カーブが連続し、道幅も狭かったため、岐阜市内線の主力であるモ560形モ570形や、美濃町線主力のモ590形は入線できなかった。そのため、伊奈波通 - 長良北町間はほとんどモ550形が使用されていた。またこの連続急カーブがネックとなり、大半は伊奈波通駅で折り返していたという。伊奈波通 - 長良北町間の本数はおよそ20分間隔だったという。
  • 岐阜市内線の新岐阜駅前(または岐阜駅前) - 長良北町間の方向板には、岐阜公園、金華山ロープウェー岐阜城の文字が書かれていた。

隣の停留場

名古屋鉄道
岐阜市内線
材木町駅 - 公園前駅 - 長良橋駅

脚注

  1. ^ 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、31頁。ISBN 4-87670-097-4 
  2. ^ 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、158頁。 ISBN 4-87670-097-4 
  3. ^ 川島令三全国鉄道事情大研究』 名古屋北部・岐阜篇 1、草思社、1997年、126頁。 ISBN 4-7942-0796-4 
  4. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、571頁。 
  5. ^ a b 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、218-230頁。 ISBN 4-87670-097-4 
  6. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第473号 1986年12月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、付図「名古屋鉄道路線略図」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公園前駅 (岐阜県)」の関連用語

公園前駅 (岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公園前駅 (岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公園前駅 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS