公園上駅とは? わかりやすく解説

公園上駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 18:28 UTC 版)

公園上駅
駅入口(2009年5月)
こうえんかみ
Koen-Kami
OH 58 公園下 (0.24 km)
(0.24 km) 中強羅 OH 60
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町強羅
駅番号 OH59
所属事業者 小田急箱根
所属路線 鋼索線(箱根登山ケーブルカー)
キロ程 0.48 km(強羅起点)
駅構造 地上駅
ホーム 相対式 2面1線
乗車人員
-統計年度-
7人/日(降車客含まず)
-2018年[1]-
乗降人員
-統計年度-
89人/日
-2018年[1]-
開業年月日 1921年大正10年)12月1日
備考 無人駅
標高611 m[2]
テンプレートを表示

公園上駅(こうえんかみえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町強羅にある小田急箱根鋼索線(箱根登山ケーブルカー)のである。駅番号OH 59

歴史

駅構造

ホーム(2009年5月)

相対式ホーム2面1線を有する地上駅。急斜面の場所であるがホームは階段状でなくスロープとなっている。線路の両側にホームがあり、停車したケーブルカーは両側の扉を開ける。

無人駅であり、乗車駅証明書発券機設置。

駅構内に両ホームを行き来する通路はないが、ホーム下をアンダーパスする道路で線路の反対側へ渡ることができる。

なお、箱根登山鉄道の表示看板やパンフレットでは各駅の標高が示されており、かつては624 mと表記されていたが、2013年の再調査で611 mに訂正されている[2]

利用状況

2008年度の1日平均乗車人員は60人である。近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度 1日平均
乗車人員
1998年 133 [3]
1999年 111 [4]
2000年 93 [4]
2001年 86 [5]
2002年 75 [5]
2003年 65 [6]
2004年 53 [6]
2005年 48 [7]
2006年 59 [7]
2007年 56 [8]
2008年 60 [8]

駅周辺

隣の駅

小田急箱根
鋼索線(箱根登山ケーブルカー)
公園下駅 (OH 58) - 公園上駅 (OH 59) - 中強羅駅 (OH 60)

脚注

  1. ^ 統計はこね(令和元年版)
  2. ^ a b 各駅における標高表示の修正について』(PDF)(プレスリリース)箱根登山鉄道、2013年11月29日。 オリジナルの2017年12月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171208231527/http://www.hakone-tozan.co.jp/dat/pdf/%C9%B8%B9%E2%C9%BD%BC%A8%BD%A4%C0%B5%A5%EA%A5%EA%A1%BC%A5%B9%A1%CA20131129%BA%C7%BD%AA%A1%CB.pdf2020年7月8日閲覧 
  3. ^ 神奈川県県勢要覧(平成12年度)226ページ
  4. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成13年度)228ページ
  5. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成15年度)226ページ
  6. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成17年度)228ページ
  7. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成19年度)230ページ
  8. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成21年度)244ページ

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公園上駅」の関連用語

公園上駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公園上駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公園上駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS