八千代市消防本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八千代市消防本部の意味・解説 

八千代市消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 05:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八千代市消防本部
情報
設置日 1967年4月
管轄区域 八千代市
管轄面積 51.27km2
職員定数 230人
消防署数 2
分署数 3
所在地 276-0046
千葉県八千代市大和田新田186
リンク 八千代市消防本部
テンプレートを表示

八千代市消防本部(やちよししょうぼうほんぶ)は、千葉県八千代市の消防部局(消防本部)。管轄区域は八千代市全域。

概要

沿革

  • 1964年11月1日 八千代町消防団常備部を設置する。
  • 1965年5月20日 救急業務を開始する。
  • 1966年7月1日 八千代台分遣所を設置する。
  • 1967年1月1日 市制施行し、八千代市となる。
    • 4月1日 八千代市消防本部八千代市消防署を設置する。
  • 1970年11月4日 化学消防自動車を消防署に配備する。
    • 12月14日 勝田台分遣所を設置し、消防・救急業務を開始する。
  • 1972年6月4日 消防本部・消防署新庁舎(初代)が竣工する。
    • 12月13日 30メートル級はしご付消防自動車を消防署に配備する。
  • 1975年7月1日 米本分署を設置し、消防・救急業務を開始する。
  • 1979年4月1日 八千代台東南分署を設置し、消防・救急業務を開始する。
    • 12月22日 救助工作車を消防署に配備する。
  • 1985年4月1日 睦分遣所を設置し、消防・救急業務を開始する。
  • 1991年4月1日 勝田台分遣所を勝田台分署に改称する。
  • 1994年3月28日 高規格救急自動車を消防署に配備する。
  • 1996年10月1日 睦分遣所を睦分署に改称する。
  • 1998年4月1日 米本分署が東消防署に昇格し、2署制となる。八千代市消防署を中央消防署に、八千代台東南分署を八千代台分署に改称する。
  • 2007年3月26日  消防本部・中央消防署が新庁舎(2代目)で業務を開始する。
  • 2021年2月1日 千葉北西部消防指令センター(松戸市消防局内)に通信指令業務を委託[2]

[3]

組織

  • 本部 - 消防総務課、予防課、警防課、指令課
  • 消防署 - 消防第1・第2係、警防第1・第2係、救急第1・第2係、救助第1・第2係

消防署

消防署 住所 分署
中央消防署 大和田新田186 八千代台:八千代台東1-17-1
睦:島田台766-15
東消防署 米本2714-1 勝田台:勝田台2-5-1

脚注

  1. ^ 平成18年版消防防災年報(千葉県総務部消防地震防災課)
  2. ^ 千葉北西部消防指令センター(119) - 松戸市ほか9市消防指令事務協議会
  3. ^ 消防年報 平成20年版(八千代市消防本部)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八千代市消防本部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八千代市消防本部」の関連用語

1
二輪消防車 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

2
大和田新田 百科事典
14% |||||

3
12% |||||

4
東消防署 百科事典
10% |||||

5
勝田台駅 百科事典
8% |||||

6
八千代市 百科事典
6% |||||

7
深谷市消防本部 百科事典
6% |||||

8
消防本部一覧 百科事典
4% |||||

9
日本の消防車 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八千代市消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八千代市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS