全段の構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/27 15:08 UTC 版)
全11冊に「大尾」をつけた12の場からなっている。 構成を11冊にしたのは『仮名手本忠臣蔵』が11段構成なのを意識したものと思われる。 第壱 鶴岡の社頭に名香の星兜 第二 足利の殿中に松月の争論 第三 驛路の立場に蜂巣の辻占 第四 本国の城中に血汐の鞘割 第五 藤棚の菰帯に貞女の立君 第六 茅野の藁家に義心の鎌腹 第七 吉原の揚屋に無間の人形 第八 立川の酒店に寝言の異言 第九 浅草の雷門に馴初の扇子 第十 本所の浪宅に引手の一腰 第十一 塩山の屋舗に土産の徳利 大尾 夜討の本望に肩身の鎗印
※この「全段の構成」の解説は、「仮名手本硯高島」の解説の一部です。
「全段の構成」を含む「仮名手本硯高島」の記事については、「仮名手本硯高島」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から全段の構成を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 全段の構成のページへのリンク