全日本学生文化会議の結成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 06:07 UTC 版)
「全日本学生文化会議」の記事における「全日本学生文化会議の結成」の解説
1969年(昭和44年)5月、東京都の九段会館に1800名の代表を集め、左翼学生の学園支配に対抗する学生組織「全国学生自治体連絡協議会」(全国学協)が結成された。これと同時に、「祖国と民族の生命線である“文化と伝統”を護る」ためとして、全国の保守系サークルの連合体「全日本学生文化会議」(池田豊冶議長)も結成されている。 文化会議は同年11月1日、京都商工会議所大ホールで第1回全国大会「日本の文化と伝統を護る学生の集い」(大会実行委員長百地章)を開催するなど活発な活動を展開した。 しかし、昭和40年代後半以降の活動内容は不明となっており、昭和50年代より再び活動が活発になっている。このため、現在の文化会議は、一旦組織が断絶した後再結成されたものと考えられる(初期の文化会議は、昭和48年の全国学協分裂によって一旦消滅した可能性が高い)。
※この「全日本学生文化会議の結成」の解説は、「全日本学生文化会議」の解説の一部です。
「全日本学生文化会議の結成」を含む「全日本学生文化会議」の記事については、「全日本学生文化会議」の概要を参照ください。
- 全日本学生文化会議の結成のページへのリンク