全国老人クラブ連合会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 全国老人クラブ連合会の意味・解説 

ぜんこく‐ろうじんクラブれんごうかい〔‐ラウジン‐レンガフクワイ〕【全国老人クラブ連合会】

読み方:ぜんこくろうじんくらぶれんごうかい

老人クラブ全国組織公益財団法人。クラブリーダーの育成高齢者福祉推進に関する事業などを行う。昭和37年1962設立全老連


全国老人クラブ連合会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 15:12 UTC 版)

全国老人クラブ連合会
Japan Federation of Senior Citizens Clubs
団体種類 公益財団法人
設立 2013年4月1日
所在地 日本 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階 社会福祉法人全国社会福祉協議会内
北緯35度40分19秒 東経139度44分46.8秒 / 北緯35.67194度 東経139.746333度 / 35.67194; 139.746333座標: 北緯35度40分19秒 東経139度44分46.8秒 / 北緯35.67194度 東経139.746333度 / 35.67194; 139.746333
法人番号 4010005002838
起源 財団法人全国老人クラブ連合会
主要人物 会長 村木厚子
活動地域 日本
主眼 老人クラブ活動の推進をはかり、もって老人福祉の向上に寄与すること
活動内容 障害者もしくは生活困窮者又は事故、災害若しくは犯罪による被害者の支援を目的とする事業、高齢者の福祉の増進を目的とする事業
ウェブサイト http://www.zenrouren.com/
テンプレートを表示

全国老人クラブ連合会(ぜんこくろうじんくらぶれんごうかい、英語: Japan Federation of Senior Citizens Clubs)とは、日本高齢者が組織する団体。全国で活動する老人会老人クラブの中央組織である。略称全老連JFC。機関紙は「全老連」(月刊)。

老人会のナショナルセンターとして、高齢者の全国規模の利益団体として活動している。

概要

主な事業として、各地域で活動する老人会への活動支援活動や各種連絡を行いつつ、厚生労働省などの中央官公庁全国社会福祉協議会などの関係団体との連絡を行う。また老人福祉思想の普及宣伝も行っている[1]

全国各地の都道府県老人クラブ連合会・政令指定都市老人クラブ連合会を直接の傘下団体として、さらにその下に自治体や地域ごとの老人会が存在する。現在の加盟する老人クラブは延べ103,281クラブ、会員数は5,879,616人である[2]

老人クラブは、高齢者の親睦会として各個人の孤立を防いだり、高齢者の健康維持の増進や地域の防災に貢献している反面、60代後半まで働く高齢者の増加や「価値観が多様化し『自分はまだ若い』」と思う高齢者の増加などの理由から会員の減少が目立っている[3]

出典[4]

主な活動

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国老人クラブ連合会」の関連用語

全国老人クラブ連合会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国老人クラブ連合会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国老人クラブ連合会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS