入澤恭平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入澤恭平の意味・解説 

入沢恭平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 03:47 UTC 版)

池田謙齊・入沢恭平・入沢達吉(中央が入沢恭平)撮影:長岡市入澤記念庭園 [1](長岡市西野)

入沢 恭平(いりさわ きょうへい、旧字体入澤 恭平 1831年7月18日天保2年6月10日) - 1874年明治7年)1月10日)は、幕末・明治初期の在野の洋方医教育者、陸軍軍医

幼名は恭助、字は尊典、号は松塢[2]。初代東京帝国大学医学部綜理(初代の東京大学医学部長に相当)である池田謙齊の兄[2]入沢達吉は息子[2]

生涯

越後国蒲原郡中之島村西野(現・新潟県長岡市)に生まれる[2]蘭方医学者が縁戚に複数いたことで医学を志した(弟の池田謙斎も同様)[2]江戸に出て蘭医学者の戸塚静海と土生玄昌に教えを受ける[2][3]。その後、万延元年(1860年)に長崎に赴いて、ポンペから医学を教授された[2]。この長崎滞在中に記した日記が残されている[2][注釈 1]文久2年(1862年)に越後国に戻って医者を開業するとともに、後身の指導にも当たった[2][3]

明治4年(1871年)に陸軍一等軍医副に任命された[2]

1874年(明治7年)に脳内出血のため、新潟町(現・新潟市中央区)で死去した[2]

脚注

注釈

  1. ^ 子息の入沢達吉により『贈従五位入沢恭平先生日記』のタイトルで私家版として1924年に刊行された[4]。1994年に「入澤家顕彰事業実行委員会」により復刻されている。

出典

  1. ^ 長岡市入澤記念庭園”. 長岡市. 2024年7月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 蒲原宏. "入沢恭平". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2024年7月16日閲覧
  3. ^ a b "入沢恭平". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2024年8月11日閲覧
  4. ^ 贈従五位入沢恭平先生日記 - 国立国会図書館デジタルコレクション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  入澤恭平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入澤恭平」の関連用語

入澤恭平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入澤恭平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入沢恭平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS