免疫学における利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 04:18 UTC 版)
リンパ球は、分裂促進因子または抗原によって活性化された際に有糸分裂の進行が起こる。具体的には、B細胞は自らの免疫グロブリンにマッチする抗原に遭遇した際に分裂を行う。T細胞は分裂促進因子によって刺激された際に有糸分裂を行い、リンホカイン(英語版)の産生を担う小リンパ球を産生する。一方、B細胞は分裂促進因子によって刺激された際に分裂して形質細胞を産生し、形質細胞は免疫グロブリン(抗体)を産生する。分裂促進因子はリンパ球を刺激し免疫機能を評価するためにしばしば利用される。臨床検査において最も一般的に利用される分裂促進因子を次に挙げる。 名称 T細胞への作用 B細胞への作用 フィトヘマグルチニン(英語版) (PHA) yes no コンカナバリンA(英語版) (conA) yes no リポ多糖 (LPS) no yes ポークウィードマイトジェン(英語版) (PWM) yes yes
※この「免疫学における利用」の解説は、「分裂促進因子」の解説の一部です。
「免疫学における利用」を含む「分裂促進因子」の記事については、「分裂促進因子」の概要を参照ください。
- 免疫学における利用のページへのリンク