光の波動性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:41 UTC 版)
光は波動として振る舞い反射・屈折・回折などの現象を起こす。 ヤングの実験(1805年)により光の波動説として証明され、その後マクスウェルらにより光波は電磁波であることが示された。厳密にはマクスウェルの方程式で記述されるベクトル波であり偏光を持つが、波動光学では簡略化のためにスカラー波として扱うことが多い。 波動としての光を光波と呼ぶ。 光のエネルギーは電場の振幅の2乗に比例する 運動量はポインティング・ベクトルに比例する
※この「光の波動性」の解説は、「光」の解説の一部です。
「光の波動性」を含む「光」の記事については、「光」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から光の波動性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 光の波動性のページへのリンク