元気玉太鼓 [津商工会議所 青年部]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 23:55 UTC 版)
「津まつり」の記事における「元気玉太鼓 [津商工会議所 青年部]」の解説
江戸時代に疫病退散を願って作られた玉山車は、戦争で姿を消すまで西町(現在の津市中央)の人々により守られ、まつり行列の先頭を務めてきました。 山車は戦災で焼失しましたが、西町自治会が昭和51年に復活させました。その後、少子高齢化により休止しましたが、平成10年に津商工会議所青年部が、現代の疫病である「不景気」の退散を願い、「元気玉」として再復活させました。 新型コロナウイルス(COVID-19)がまん延した令和2年には、津の名所である津城跡(お城公園)や津観音、津ヨットハーバーにて撮影した動画を、疫病退散を願ってYouTubeにて配信しており、現在でも閲覧することが可能です。
※この「元気玉太鼓 [津商工会議所 青年部]」の解説は、「津まつり」の解説の一部です。
「元気玉太鼓 [津商工会議所 青年部]」を含む「津まつり」の記事については、「津まつり」の概要を参照ください。
- 元気玉太鼓 [津商工会議所 青年部]のページへのリンク