元々の設置場所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元々の設置場所の意味・解説 

元々の設置場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 10:15 UTC 版)

万国津梁の鐘」の記事における「元々の設置場所」の解説

この梵鐘近代沖縄において首里城正殿懸架されていたとされるが、元々の設置場所については歴史学者の間でも議論がある。1457年尚泰久王倭寇拉致され朝鮮人民の送還引替え朝鮮から取り寄せた大蔵経大典と、この鋳造させた梵鐘は、王の仏教鎮護国家思想において根幹為す国宝であり、梵鐘銘文その事高らかに謡っているのである。 元々の梵鐘懸架され、大典奉納されていた場所は、先述の渓隠安潜が梵鐘に打銘した当時住職つとめていた相国寺18世紀までには既に廃寺となっている)か、あるいは尚泰久王自身仏教深く帰依していたために住居である首里城正殿か(銘文どおり)、いずれかにあったとする2説に分かれている。

※この「元々の設置場所」の解説は、「万国津梁の鐘」の解説の一部です。
「元々の設置場所」を含む「万国津梁の鐘」の記事については、「万国津梁の鐘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元々の設置場所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元々の設置場所」の関連用語

元々の設置場所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元々の設置場所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの万国津梁の鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS