催馬楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 催馬楽の意味・解説 

催馬楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 05:01 UTC 版)

催馬楽(さいばら)とは、平安時代に隆盛した古代歌謡。元来存在した各地の民謡・風俗歌に外来楽器の伴奏を加えた形式の歌謡である[1]。管絃の楽器笏拍子伴奏しながら歌われた「歌いもの」の一つであり、多くの場合遊宴や祝宴、娯楽の際に歌われた[2][3][4]語源については馬子唄や唐楽からきたとする説などもあるが定かではない。


注釈

  1. ^ そのために、風俗歌が荷前の貢進にともなった東歌の系統に属するのに対し、催馬楽は大嘗祭における稲穂の貢進にともなった風俗歌の系統であるとする推定が生まれている。西村(1966)p.90
  2. ^ 一説には一条雅信(源雅信)によって律呂の譜が定められたといわれている(『奥義抄』など)。

参照

  1. ^ a b c 秋澤(2010)p.65
  2. ^ a b c 増本(1990)p.108
  3. ^ 吉川(1990)p.78
  4. ^ a b c d e f g h i 多田(2004)
  5. ^ a b c 声楽(日本辞典)
  6. ^ 賀茂真淵、賀茂百樹増訂「神楽歌考 - 前張」『賀茂真淵全集』第10巻、吉川弘文館、1930年10月、160頁。 
  7. ^ 賀茂真淵、賀茂百樹増訂「催馬楽考 - 催馬楽」『賀茂真淵全集』第10巻、吉川弘文館、1930年10月、174頁。 
  8. ^ a b 西村(1966)pp.90-91。原出典は『折口信夫全集 第14巻』p.185
  9. ^ a b c 増本(1990)p.109
  10. ^ 西村(1966)pp.89-90
  11. ^ 西村(1966)p.90。原出典は藤田『日本文学大辞典』「催馬楽」の項
  12. ^ 西村(1966)p.90
  13. ^ 豊永聡美「平安時代における天皇と音楽」(初出:『東京音楽大学研究紀要』25号(2004年)/改題所収:豊永「鎌倉期以前の天皇と音楽」『中世の天皇と音楽』(吉川弘文館、2006年) ISBN 4-642-02860-9 P31)


「催馬楽」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から催馬楽を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から催馬楽を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から催馬楽を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「催馬楽」の関連用語

催馬楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



催馬楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの催馬楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS