備前だよりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 備前だよりの意味・解説 

備前だより

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 04:48 UTC 版)

日本 > 都道府県 > 岡山県 > 備前市 > 備前だより
備前だより

市歌の対象
備前市

作詞 水木れいじ
作曲 岡千秋
採用時期 2024年10月9日
言語 日本語
テンプレートを表示

備前だより」(びぜんだより)は、日本岡山県備前市が制定した市歌である。作詞・水木れいじ、作曲・岡千秋

解説

「備前だより / 瀬戸の舟宿」
野中さおりシングル
リリース
規格 シングル
ジャンル 市歌歌謡曲
レーベル 徳間ジャパンコミュニケーションズ(TKCA-91585)
作詞・作曲 作詞:水木れいじ
作曲:岡千秋
編曲:杉山ユカリ
テンプレートを表示
映像外部リンク
【MVフルコーラス】野中さおり「備前だより」【公式】 - YouTube(徳間ジャパン演歌・歌謡チャンネル)

2005年(平成17年)3月22日に(旧)備前市および和気郡日生町吉永町が合併して発足した(新)備前市では、合併協議会において市歌の制定に関する取り決めは特に行われなかった。その後、2025年(令和7年)に合併20周年を迎えるに当たって新しく市歌を制定することになり、市役所に検討委員会が設置される。

作成に際しては自治体歌の多くで採られる歌詞の懸賞募集に拠らず作詞を岡山市出身の水木れいじ、作曲を日生町鴻島出身の岡千秋に依頼し、岡の推薦により徳間ジャパンコミュニケーションズ所属の野中さおりが創唱者に選ばれた[1]。自治体が制定する市歌ながらご当地ソングとしての側面を意識した作風に仕上がっており、音楽出版社『CDジャーナル』のレビューでは「備前市のイメージカラーの赤(備前焼の炎)、瀬戸内海の青、豊かな緑が盛り込まれた市歌だ」と評されている[2]

シングル規格品番:TKCA-91585)は2024年(令和6年)10月9日の制定と同時に徳間ジャパンから一般発売されており、YouTubeミュージックビデオが公開されている。カップリング曲(両A面扱い)は「瀬戸の舟宿」。

出典

  1. ^ 備前市合併20周年記念 市歌 「備前だより」 が誕生しました”. 広報びぜん 2024年11月号, p7. 備前市役所 (2024年11月1日). 2024年11月25日閲覧。
  2. ^ 野中さおり / 備前だより / 瀬戸の舟宿”. CDJournal.com. 音楽出版社. 2024年11月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  備前だよりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備前だより」の関連用語

備前だよりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備前だよりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの備前だより (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS