側頭骨茎状突起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 突起 > 側頭骨茎状突起の意味・解説 

側頭骨茎状突起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 04:31 UTC 版)

左側頭骨の外面。茎状突起が中央底部に見える。
右の外耳と中耳を開いたところ。茎状突起は中央下に見える。
頭蓋骨の右側面。赤色で強調されている。

側頭骨茎状突起(そくとうこつけいじょうとっき、temporal styloid process)は、ヒト側頭骨にある尖状の突起[1]のことで、の直下に位置し、前方へ延伸し頬骨と接する。

発生

茎状突起は第二鰓弓軟骨が軟骨内骨化して形成される[1]

構造

茎状突起は側頭骨の細くとがった突起部で耳の直下にあり、側頭骨下面から前下方に伸び[1]て、咽頭に関係したいくつかのの付着部を形成している。

茎突舌骨靱帯は茎状突起の先端に始まり、舌骨下角に終わる。一部あるいは全部が骨化している事もある。

変異

まれに茎状突起が病的に伸びすぎたり、茎突舌骨靱帯の骨化によって困ることがある。茎状突起が頭蓋底からのどに突き出た釘のようになっているために、咀嚼していると咽頭の組織がこすれ、これが舌咽神経を通じて痛みとして感じられる。首を回したり舌を延ばしたりしても痛むことがある。そのほか声の異常、咳、ふらつき、片頭痛、後頭部の神経痛、歯痛や下顎痛、副鼻腔炎や充血といった症状が出ることがある。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 森ら, p.71

参考文献






側頭骨茎状突起と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「側頭骨茎状突起」の関連用語

側頭骨茎状突起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



側頭骨茎状突起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの側頭骨茎状突起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS