倉島至とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉島至の意味・解説 

倉島至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 02:38 UTC 版)

倉島 至
くらしま いたる
月刊社会党』1959年2月号より
生年月日 1901年6月19日
出生地 長野県長野市
没年月日 (1993-03-04) 1993年3月4日(91歳没)
出身校 東京帝国大学法学部法律学科(現・東京大学法学部)卒業
前職 長野県地方労働委員会事務局長
現職 長野国際親善クラブ会長
長野地裁調停委員
日韓協会長野県支部長
称号 勲四等瑞宝章
外務大臣表彰

当選回数 2回
在任期間 1954年12月12日 - 1962年12月5日
テンプレートを表示

倉島 至(くらしま いたる、1901年明治34年)6月19日 - 1993年平成5年)3月4日[1])は、日本政治家長野県長野市長(2期)。

長男はジャーナリスト倉嶋康、弟は気象学者の倉嶋厚

経歴

長野市生まれ。旧制長野中学(現長野県長野高等学校)、旧制松本高校文科甲類を経て、1925年東京帝国大学法学部法律学科卒業[2]。1925年朝鮮総督府に奉職。終戦時は慶尚北道内務部長、1946年引揚げ。1947年法政大学工業専門学校の教授から長野市助役となる[2]。1951年長野県地方労働委員会事務局長。

1954年の長野市長選挙に立候補して初当選し、2期務めた。

在任中は飯綱高原の観光開発に乗り出し、スキー場やキャンプ場などを開設。フロリダ州クリアウォーターとの姉妹都市提携に尽力した。1962年に退任し、1967年から長野国際親善クラブ会長。1968年長野地裁調停委員となる。日韓協会長野県支部長。1974年勲四等瑞宝章、1992年外務大臣表彰。

著書

  • 「私と韓国」1985年
  • 「大峰城」1992年

脚注

  1. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、204頁。
  2. ^ a b 「日本の歴代市長」p.244

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉島至」の関連用語

倉島至のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉島至のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉島至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS