鈴木小右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木小右衛門の意味・解説 

鈴木小右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鈴木 小右衛門(すずき こうえもん[1]1853年嘉永6年)[1]- 1915年(大正4年)[1])は、明治期の公吏、政治家長野県長野市長

来歴

信濃国水内郡善光寺町大門町(現長野県長野市)生まれ。栃木県下都賀郡寒川郡、長野県埴科郡上水内郡の各書記を務めた後[1]、1890年(明治23年)退官し[1]、長野町会議員を経て、長野市会議員参事会員として市政に参画した[1]

1899年(明治32年)4月、長野市長に就任し、1911年(明治44年)4月まで3期務めた[1][2]。在任中は日露戦争が勃発し、富国強兵政策の下で、1900年(明治33年)長野商工会議所長野商業学校を発足させた[1]。また皇太子(のちの大正天皇)慶事記念として城山に公園開設を計画し、1903年(明治36年)に完成させた[1]。また1908年(明治41年)一府十県連合共進会を開催を誘致し、城山を会場に実現させた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『長野県歴史人物大事典』378-379頁。
  2. ^ 『日本の歴代市長 第2巻』239頁。

参考文献

  • 『日本の歴代市長 第2巻』歴代知事編纂会、1984年。
  • 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
  • 『長野県姓氏歴史人物大辞典』角川書店、1996年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木小右衛門」の関連用語

鈴木小右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木小右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木小右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS