修復の手続き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:02 UTC 版)
修復の手続きは、「開始」と「操作(実行)」という、ふたつの要素によって成り立つ。会話の中に、理解や聞き取りに関するなんらかの問題(「トラブル源」と呼ばれる)があると会話参加者によってみとめられたとき、いきなり修復がおこなわれるのではなく、まず「修復の開始」によって、いったん会話の流れがせきとめられ、本来の流れの外に出ることの合図が提示される。その上で「修復の操作(実行)」がおこなわれることで、問題が解決され、本来の流れに戻るのである(解決に失敗する場合もあるが)。たとえば、3-2-2-2の挿入連鎖の例は、修復の例にもなっている。 01 A: 佐藤さんに会ったのは昨晩が初めて? 02 B: 誰に? 03 A: 佐藤さん 04 B: 初めてだよ 02でBは、「誰」の部分だけを尋ねることで、そこに聞き取りの問題があったこと(人名がトラブル源であること)を示し、「修復の開始」をおこなっている(Aの質問に答えるという本来の流れの外に出ている)。それに対して03は人名だけを答えることで「修復の操作(実行)」をおこなっている(トラブル源に解決を与えている)。これによって04でBは最初の質問に答えることができ、会話は本来の流れに戻っている。
※この「修復の手続き」の解説は、「会話分析」の解説の一部です。
「修復の手続き」を含む「会話分析」の記事については、「会話分析」の概要を参照ください。
- 修復の手続きのページへのリンク