信樂燒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶器 > 信樂燒の意味・解説 

信楽焼

読み方シガラキヤキ

滋賀県甲賀郡信楽町中心として中世から現代まで焼かれる陶磁器通称長石含んだ白色信楽胎土良質で、高火度酸化炎により焦げて赤褐色堅い焼締め肌になり、本来は無釉だが、焼成中にの灰がかかる自然釉淡黄、緑、暗褐色などを呈し器物景色豊かにする。また、水簸をおこなわない胎土中の粗い長石粒が溶けて乳白色ツブツブになる景色も信楽焼の一つ特徴となっている。特に茶人武野紹鴎は信楽焼を愛好し茶器を焼かせ、また、千利休は自らの意匠による利休信楽作り桃山期には信楽焼による茶道具の優品が制作された。




信樂燒と同じ種類の言葉

このページでは「陶芸用語大辞典」から信樂燒を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から信樂燒を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から信樂燒 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

信樂燒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信樂燒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典

©2025 GRAS Group, Inc.RSS