価値の明確化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 価値の明確化の意味・解説 

価値の明確化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/11 21:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

価値の明確化(かちのめいかくか、英語:values clarification)とは、道徳教育において、道徳的な原理価値を教え込むのではなく、それらを獲得するための過程を支援するべきである、という立場のこと[1]1960年代後半から1970年代にかけてのアメリカ合衆国[1]教育現場で受容され、発達した。

概要

ラス(Louis E. Rath)・ハーミン(Merrill Harmin)・サイモン(Sidney B. Simon)[2]は、以下の7つの「価値付けの過程」を示し、これらすべてを満たしたものを「価値」とした。

選択する
1.自由
2.複数の選択肢から
3.各々の選択肢の結果を考慮して
尊重する
4.選択を大切に
5.自分の選択を他者に公表できるように
行為する
6.選択したことを
7.繰り返し、一貫して

背景

アメリカの教育学界では伝統的に本質主義進歩主義の二大潮流がある[3]が、価値の明確化は後者に位置付けられる[2]

アメリカではベトナム戦争などを契機として、価値の多様化が進み、価値の対立・混乱が生じ、普遍的な価値を教えることに支障が出始めた[1]。これを受けて、価値そのものではなく、価値獲得の過程ならば教えることが可能である[1]ことが発見され、道徳教育で盛んに取り上げられるようになった。

利点と欠点

欠点としては、子どもたちが熟考して出した判断であれば、試験カンニングすることを良しとしても認めなければならない[4]という価値相対主義に陥ってしまった[5]ことが挙げられる。

価値の明確化による授業展開

idalis

脚注

  1. ^ a b c d 小寺・藤永、2009、113ページ
  2. ^ a b 小寺・藤永、2009、108ページ
  3. ^ 小寺・藤永、2009、107ページ
  4. ^ 小寺・藤永、2009、116ページ
  5. ^ ローレンス・コールバーグが行った価値の明確化の批判

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「価値の明確化」の関連用語

価値の明確化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



価値の明確化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの価値の明確化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS