使用済燃料再処理・廃炉推進機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 使用済燃料再処理・廃炉推進機構の意味・解説 

使用済燃料再処理・廃炉推進機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 06:22 UTC 版)

使用済燃料再処理・廃炉推進機構
Nuclear Reprocessing and Decommissioning facilitation Organization of Japan
団体種類 認可法人
設立 2016年10月3日
所在地 青森県青森市堤町2丁目1番7号
堤町ファーストスクエアビル4階・5階
主要人物 増田博武(理事長)
活動内容 使用済燃料再処理等業務の実施・資金の収容、廃炉推進業務と資金の収容
収入 1,818,080百万円(2024年度予算)
従業員数 57名(2025年4月1日現在)
ウェブサイト https://www.nuro.or.jp/
テンプレートを表示

使用済燃料再処理・廃炉推進機構(しようずみねんりょうさいしょり・はいろすいしんきこう、英語:Nuclear Reprocessing and Decommissioning facilitation Organization of Japan)は、原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施及び廃炉の推進に関する法律に基づく、日本の認可法人である。略称:再処理・廃炉推進機構NuRO

概説

再処理機構は日本における使用済燃料再処理を行う主体となる法人であり、電力自由化の下、電力会社の経営環境の悪化に備え、確実に再処理が行われることを保証するために設立された[1]。 電力会社には再処理機構に対し、再処理のための資金の拠出が義務付けられている。再処理工場の実際の運用及び再処理に関する業務は、原子力発電を行う電力会社各社により設立された日本原燃株式会社に委託している。 2023年5月に、円滑かつ着実な廃炉の推進に向けて必要な措置を講じるために、再処理等拠出金法が改正され、これにより、これまでの核燃料サイクル業務に加え、全国の廃炉推進に向けた総合的なマネジメント業務等を新たに担うこととなった。

法人概要

  • 所在地 - 〒 030-0812 青森県青森市堤町 2-1-7 堤町ファーストスクエアビル4階・5階
  • 理事長 - 増田博武 (元中部電力副社長執行役員)[2]

沿革

脚注

  1. ^ 使用済燃料の再処理等に係る制度の見直しについて-資源エネルギー庁
  2. ^ 理事長人事に関するお知らせ プレスリリース
  3. ^ 再処理機構発起人会代表に勝野電事連会長 - ウェイバックマシン(2016年7月3日アーカイブ分) 東奥日報
  4. ^ 「使用済燃料再処理機構」の設立が認可 原子力産業協会
  5. ^ 10月3日 認可法人「使用済燃料再処理機構」の設立等について - プレスリリース
  6. ^ 「法改正に伴う法人名称・組織の変更および廃炉推進業務の開始について - プレスリリース

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  使用済燃料再処理・廃炉推進機構のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使用済燃料再処理・廃炉推進機構」の関連用語

使用済燃料再処理・廃炉推進機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使用済燃料再処理・廃炉推進機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの使用済燃料再処理・廃炉推進機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS