余暇の充実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 19:00 UTC 版)
ベーシックインカムにおいて、労働は、最低限度の生活を起始点として、必要な分だけ賃金を得る方式であるという考えがある。この前提では仕事と余暇の割り当てを自由に行えるという点から、多様な生き方を認めるという思想とも取れるという意見がある。景気刺激策という観点では、余暇を楽しむ選択をした人々がさまざまな財を購入してくれる場合に、その効果は高いという意見がある。生産力の上昇を見込んだ上で、資本主義経済において、常に需要を確保する必要があると仮定すると、マクロ経済的にはよい状態になるという意見がある。公共投資は景気刺激効果をもたらし、GDP上昇に繋がるとされている。ベーシックインカムはこれらの景気刺激効果と変わらなくても、国民総幸福のような指標では差が生じるという意見がある。#景気刺激策としての効果参照。 ワークシェアリングによって、同時に雇用の形式も多様化している方が制度的な整合性がよいという意見がある。
※この「余暇の充実」の解説は、「ベーシックインカム」の解説の一部です。
「余暇の充実」を含む「ベーシックインカム」の記事については、「ベーシックインカム」の概要を参照ください。
- 余暇の充実のページへのリンク