体感震度と計測震度の関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:57 UTC 版)
「気象庁震度階級」の記事における「体感震度と計測震度の関係」の解説
1968年十勝沖地震から1995年兵庫県南部地震までの体感震度(1990年代以降は試行的な計測震度を含む)による旧気象庁震度階と、これらの地震の強震計によるデータから現在の計測震度計算方法に基づいて計算された計測震度とを比較検討した研究がある。 これによると、震度3以上では旧気象庁震度階と現在の計測震度との間に概ね良好な相関関係が認められ、統計的な連続性をほぼ維持してることが判った。しかし、震度2以下では相関が悪く、例えば旧気象庁震度階で震度0とされた観測点の強震記録をもとに計測震度を計算すると0 - 2.7(震度0 - 震度3)までバラつきがあり、特に計測震度1.0から1.8(震度1 - 震度2)付近に集中している。すなわち、計測震度計によって震度1や2が観測されても体感震度では「無感」となることも大いにあり得る。
※この「体感震度と計測震度の関係」の解説は、「気象庁震度階級」の解説の一部です。
「体感震度と計測震度の関係」を含む「気象庁震度階級」の記事については、「気象庁震度階級」の概要を参照ください。
- 体感震度と計測震度の関係のページへのリンク