住本寺 (京都市東山区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住本寺 (京都市東山区)の意味・解説 

住本寺 (京都市東山区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 18:01 UTC 版)

住本寺 じゅうほんじ
所在地 京都府京都市東山区下河原町485
位置 北緯35度0分2.3秒 東経135度46分44.1秒 / 北緯35.000639度 東経135.778917度 / 35.000639; 135.778917
山号 良円山
宗旨 日蓮正宗
開基 本覚法印日大
法人番号 6130005002262
テンプレートを表示

住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。

起源と歴史

  • 1698年元禄11年)11月13日 - 円教坊日神師が京九条良円寺を改め住本寺と号す
  • 1797年寛政9年) - 後の第48世法主日量が住職となる。
  • 1895年明治28年)7月20日 - 京都九条より移転し、跡地を出張所(九条住本寺)とする。
  • 1982年昭和57年)2月8日 - 第51代住職が第67世日顕の法主としての地位を否定したため、日蓮正宗の宗制宗規に違背したことにより破門されたが、住本寺の占有と居住を継続する。
  • 2008年平成20年)4月18日 - 破門された第51代住職が死去する。元住職の死後も、本来ならばその時点で日蓮正宗に復帰するはずであったが、居住権を有しない別の正信会の僧侶(1980年(昭和55年)10月6日に日蓮正宗から破門された東京都目黒区に所在する妙真寺の元住職、2010年4月に死亡)が引き続き占有・居住していたため、[1]死亡するまで復帰が果たされなかった。ただしその僧侶は正信会においては除名したと主張していた。
  • 2008年(平成20年)8月8日 - 日蓮正宗が京都市左京区に住本寺事務所を設置し第52代住職・阿部郭道が赴任。
  • 2010年(平成22年)5月21日 - これまで占有・居住していた別の正信会の僧侶が4月19日に死亡したため、日蓮正宗に復帰。左京区の住本寺事務所は閉鎖。これにより京都市内の日蓮正宗寺院は東西南北四か寺体制となる。

住職

  • 第52代 阿部郭道

寺院周辺

交通アクセス

脚注

  1. ^ 大白法平成20年9月1日号・12月1日号

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住本寺 (京都市東山区)」の関連用語

住本寺 (京都市東山区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住本寺 (京都市東山区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住本寺 (京都市東山区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS