住吉屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 住吉屋の意味・解説 

住吉屋

名字 読み方
住吉屋すみよし
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

住吉屋

読み方
住吉屋すみよし

住吉屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 01:39 UTC 版)

住吉屋(すみよしや)は、福島県いわき市の旅館・仕出し屋。2005年に廃業した。

歴史

開業は1890年(明治23年)。開業当初は旅館1897年(明治30年)に常磐線が開通し、近隣に平駅(1994年いわき駅に改称)ができたことをきっかけに駅弁の販売も行うこととなった。屋号の由来は、創業者が大阪市住吉出身であることによる(「東日本駅弁百科」より)。

その後、旅館は1995年(平成7年)より休業。また、再開発によって立ち退かなければならなくなったことから、駅弁業者としても2005年5月31日で廃業。

「うにめし」はいわき市を代表する有名な駅弁であったことから惜しむ声が強く、水戸駅の駅弁業者である鈴木屋が製造を引き継ぐことが決まった。また、いわき駅では、水戸駅および日立駅の駅弁もあわせて販売されることになった。

いわき駅では住吉屋廃業後、2005年6月1日より水戸駅で営業している鈴木屋、芝田屋と、日立駅で営業している海華軒の3社で駅弁を共同販売していたが、販売の伸び悩みと輸送コストがかかりすぎることから、2007年6月30日をもって3社とも2年1か月でいわき駅での駅弁販売を撤退した。同時に住吉屋から継承した「うにめし」も消滅してしまった。2007年7月1日からはNREの駅弁(東京駅新宿駅大宮駅成田空港駅と全く同じ駅弁)・メヒコの「いわきカニピラフ弁当」「いわきウニピラフ弁当」「いわきカニ・ウニ欲張りピラフ弁当」・いわき市内で運営する小名浜美食ホテルの「浜街道 潮目の駅弁」を販売している。

代表的な駅弁

  • うにめし - うにをそぼろ風にしてごはんに載せたもの。
  • ミニうにめし - うにめしの少量版。
  • いわき七浜 - 幕の内。
  • いわき弁当
  • SL弁当あぶくま号
  • 貝焼弁当


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉屋」の関連用語

住吉屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS