住吉屋政五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉屋政五郎の意味・解説 

住吉屋政五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/05 04:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

住吉屋 政五郎(すみよしや まさごろう、生没年不詳)とは江戸時代地本問屋

来歴

住政、鳳来堂と号す。文化から堺町忠吉店、または四谷伝馬町2丁目で後に嘉永5年(1852年)11月には長谷川町新道栄助店または塩町で万延まで地本問屋を営業している。地本草紙問屋仮組(新組)の一軒であった。文化期の苦労話が『物之本江戸作者部類』に記載されている。嘉永期に錦絵の刊行が多数みられる。歌川国芳歌川広重3代目歌川豊国の錦絵を出版している。

作品

  • 歌川広重 「相州江之島弁才天開帳参詣群集之図」 大判3枚続 弘化4年‐嘉永5年
  • 歌川国芳 「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」 大判3枚続 弘化4年‐嘉永5年
  • 歌川国芳 「為朝明神開帳」
  • 歌川国芳 「誠忠義士肖像」 大判揃物 嘉永5年
  • 3代歌川豊国 「東海道五十三次の内」 大判揃物 合版 役者見立 嘉永5年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

住吉屋政五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉屋政五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉屋政五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS