一里飴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 一里飴の意味・解説 

一里飴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 10:21 UTC 版)

一里飴(いちりあめ)は、埼玉県入間郡越生町の有限会社住吉屋製菓が製造販売するの商品名である[1]

歴史

1464年に生誕した医学者の田代三喜が作ったのが始まりとされ、当時は越生梅林で採れたを原料とした医薬飴であった。現在の一里飴は蜂蜜味の大粒の飴である。一里飴の名称は、幕末から明治前期の国学者である権田直助が命名したと言われており、権田が尊王攘夷運動の志士として江戸と京を往来する際にはこの飴を携えていたとされ、日本橋から高輪大木戸までの約一の距離を歩く間、溶け切らずに味わい続けられたと言われたことに由来している[2]。以前は関東地区のAMラジオ局で、童歌調の独特のコマーシャルソングを使ったラジオCMが放送されていた。

行田市十万石まんじゅう熊谷市五家宝などと並ぶ埼玉銘菓の一つであり、彩の国優良ブランド品に指定されている[1]。越生町の住吉屋製菓本店などで販売されている。

なお、同名の商品は権田と縁が深い神奈川県伊勢原市大山阿夫利神社などにも存在する。

2023年9月末より、製造機械の故障により当地での製造、販売を中止した。 すでに部品がないため修理は困難で、製造委託先を探していたが、2024年4月より、井関食品にて製造が再開されている。

脚注

  1. ^ a b 埼玉でがんばる「地元のお店」リスト集-一里飴本舗 住吉屋製菓(越生町)”. www.saitama-j.or.jp. 埼玉県産業労働部商業・サービス産業支援課商業担当. 2022年4月28日閲覧。
  2. ^ 埼玉県物産観光協会公式ショップ

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一里飴」の関連用語

一里飴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
三重県の温泉情報



一里飴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一里飴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS