一里塚碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一里塚碑の意味・解説 

一里塚碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 16:48 UTC 版)

一里塚碑(いちりづかひ)は、福井県福井市稲多新町にある石碑。

概要

一里塚碑は江戸時代前期の1604年頃に建てられたものである。地籍はもとより稲多であったが、場所を移して現地にある。

全国諸街道の一里毎に、その標として道端に築いた塚で、その上に樹木を植え、旅人は里数を知り、かつ夏季には、その陰に身を休めたものである。

上りは加賀口(松本町)、下りは南横地にある。

脚注

座標: 北緯36度06分10秒 東経136度13分28秒 / 北緯36.10286度 東経136.22444度 / 36.10286; 136.22444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一里塚碑」の関連用語

一里塚碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一里塚碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一里塚碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS