井関食品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井関食品の意味・解説 

井関食品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 01:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
井関食品株式会社
Iseki Corporation.
種類 株式会社
本社所在地 日本
561-0815
大阪府豊中市豊南町南6丁目2-21
設立 1955年3月20日
業種 食料品
法人番号 8120901022783
事業内容 飴の製造販売
代表者 代表取締役社長 井関優
資本金 1,000万円
外部リンク https://ameiseki.jp/
テンプレートを表示

井関食品株式会社(いせきしょくひん)は、大阪府豊中市豊南町に本社を置くの製造を専業とする製菓業者である。

会社概要

創業から今日まで、飴の製造を続けている。元々が神社の参道の売店からの依頼で、のど飴の製造から始まった。長年にわたって、製の大釜により、直火で製造する「地釜造り」で、職人が丹精込めて飴を造っている。

主に販売地域は関西を中心としているが、東京及び関東地域では、国内・海外からの輸入食材を扱うことで知られる成城石井などで、同社の製品が取り扱われている。

近年では、大阪府堺市の建築会社と共同で開発された、熱中症対策として塩分クエン酸を配合したレモン風味の「熱中飴」の製造でも知られている。熱中症対策の塩飴は業界初として、NHKに取り上げられ、塩飴ブームの火付け役となった。またミドリ安全とも提携していたが、現在は提携を解消している。

沿革

  • 1945年 - 菓子問屋「井関商店」創業
  • 1955年 - 株式会社へ改組、「井関食品株式会社」に社名変更
  • 1970年 - 菓子製造業に業態変え

主な製品

  • いせきのど飴三種 - れんこん入りせきのど飴、だいこん入り花梨のど飴、しょうが入り梅のど飴
  • いせきこだわり飴四種 - 千葉産ピーナッツ飴、丹波大豆飴、沖縄八重山飴、宇治抹茶飴
  • いせき自然派の飴 - はちみつ飴、石垣島塩の飴
  • マドモアゼルシリーズ‐マヌカハニーのど飴、瀬戸内レモンキャンディ、いちごバターキャンディ
  • 熱中飴、熱中飴タブレット 業務用大袋

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井関食品」の関連用語

井関食品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井関食品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井関食品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS