伯井美徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伯井美徳の意味・解説 

伯井美徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 02:16 UTC 版)

伯井 美徳(はくい よしのり、1962年昭和37年)12月13日 - )は、日本文部科学官僚大阪府出身。大学入試センター副所長、文部科学省大臣官房文部科学戦略官等を経て、2021年令和3年)より、文部科学省初等中等教育局長。2022年(令和4年)より、文部科学審議官

人物・経歴

兵庫県神戸市生まれ[1]大阪府松原市出身。大阪府立富田林高等学校を経て[2]神戸大学法学部卒業後、1985年文部省入省。2003年横浜市教育委員会教育長に就任。その後、文部科学省初等中等教育局主任視学官を経て、2007年文部科学省初等中等教育局教科書課長[1][3][3][4][5]。2010年文部科学省初等中等教育局財務課長[6]。2013年文部科学省大臣官房人事課長[6]。2014年文部科学省大臣官房審議官(初等中等教育局担当)[4]

2015年文部科学省大臣官房審議官(高大接続・初等中等教育担当)に就任。第2次安倍内閣教育再生実行会議による提言を受け、大学入学共通テスト導入等の大学入試改革を推し進めた[3][5]

独立行政法人大学入試センター理事・副所長を経て[3][5]、2018年から文部科学省大臣官房文部科学戦略官や内閣官房人生100年時代構想推進室次長として高等教育無償化政策を担当した[7][8][9]。2019年文部科学省高等教育局長に昇格[8][10]。2021年文部科学省初等中等教育局長[11]。2022年文部科学審議官[12]。2023年M&Company顧問教育出版教育研究所研究員成城学園アドバイザー[13]

賞罰

著書

  • 『2020年度大学入試改革! 新テストのすべてがわかる本』(大杉住子大学入試センター審議役と共著) 教育開発研究所 2017年

脚注

  1. ^ a b 高等教育局長に伯井氏 22日発令の文科省人事2019年1月22日 教育新聞
  2. ^ 「毎日フォーラム・霞が関ふるさと記 大阪府(上)」 毎日新聞2019年7月10日 09時48分
  3. ^ a b c d 「独立行政法人 大学入試センター 理事・副所長  伯井 美徳 氏インタビュー」 キャリアコンソーシアム
  4. ^ a b 独立行政法人等の役員に就いている退職公務員等の状況等の公表について 大学入試センター
  5. ^ a b c 2020年度大学入試改革! 新テストのすべてがわかる本
  6. ^ a b 「人事、文部科学省 (2013/7/8 5:00)」 日本経済新聞
  7. ^ 「第196回国会 予算委員会第一分科会 第2号(平成30年2月26日(月曜日))」 衆議院
  8. ^ a b 「文科省 汚職事件で懲戒処分の高等教育局長が交代2019年1月22日 10時31分」 NHK
  9. ^ 「2018年3月30日 文部科学省の皆様が来校されました」 専門学校日本ホテルスクール@東京 ...
  10. ^ 懲戒処分の高等教育局長が交代=文科省」 2019年1月22日 12時49分 時事通信社
  11. ^ 文科次官に義本氏 幹部人事を発表”. 日本経済新聞 (2021年9月14日). 2021年9月14日閲覧。
  12. ^ 文科次官に柳氏 審議官に増子、伯井両氏時事通信2022年08月26日10時20分
  13. ^ 国家公務員法第106条の25第2項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の公表について
  14. ^ 処分者の一覧 - 日本経済新聞”. www.nikkei.com. 2023年5月12日閲覧。
先代
丸山洋司
文部科学審議官(文教担当)
2022年 - 2023年
次代
藤江陽子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伯井美徳」の関連用語

伯井美徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伯井美徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伯井美徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS