伊達市立梁川中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福島県中学校 > 伊達市立梁川中学校の意味・解説 

伊達市立梁川中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 08:29 UTC 版)

福島県伊達市立梁川中学校
北緯37度51分16.0秒 東経140度36分52.0秒 / 北緯37.854444度 東経140.614444度 / 37.854444; 140.614444座標: 北緯37度51分16.0秒 東経140度36分52.0秒 / 北緯37.854444度 東経140.614444度 / 37.854444; 140.614444
過去の名称 福島県伊達郡梁川町立梁川中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 伊達市
設立年月日 1947年4月25日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C107221340025
所在地 960-0733
福島県伊達市梁川町字菖蒲沢141番地の6
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

伊達市立梁川中学校(だてしりつ やながわちゅうがっこう)は、福島県伊達市にある公立中学校である。

概要

当初は、梁川町立梁川中学校(やながわちょうりつ やながわちゅうがっこう)だったが、2006年伊達町梁川町保原町霊山町月舘町と合併されるに伴って、改名された。

当初は木造校舎だった。1973年に再建築され、コンクリートの校舎になった。

さらに2000年に再建築され、エコ[要曖昧さ回避]スクールの概念を取り入れた。

沿革

  • 1947年昭和22年)4月25日 - 中学校創立、初代柳沼喜一校長着任
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 大枝(東大枝分)中学校、五十沢中学校,富野各中学校の3校を統合
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 堰本中学校を統合
  • 1972年(昭和47年)4月11日 - 白根中学校、山舟生中学校の2校を統合
  • 1983年(昭和58年)4月1日 - 粟野中学校を統合
  • 2000年平成12年)1月11日 - 新校舎完成。使用開始する
  • 2006年(平成18年) - 伊達町、梁川町、保原町、霊山町、月舘町と合併されるに伴い、伊達市立梁川中学校に改称する

部活動

部活動は、11種類の部活動がある。

過去にテニス部、バスケットボール部、バレー部、特設駅伝部などの部活動が全国大会に出場し、好成績をおさめた。

夏には特設駅伝部が設けられる。この特設駅伝部の部員は運動部が主である。

進学

隣接県特例により、梁川中学校区居住の受験生は、福島県内の公立高校(普通科は県北学区)の他、宮城県立の白石白石工業伊具の各高校を志願できる。但し、両県の公立高校の併願はできない。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達市立梁川中学校」の関連用語

伊達市立梁川中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達市立梁川中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達市立梁川中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS